電子証明書のご利用案内
VALUXサービスにおける「電子証明書」とは、VALUXセンタが発行した電子証明書のことです。
この電子証明書を使って出来ることは、該当契約者に付与した接続IDをコンテンツセンタに通知することです。
このことによりコンテンツ提供者は契約者を一意に識別することが可能となります。
また、VALUXサービスでは、EB/FBを利用する際必要な専用ソフトウエアによる電子証明書取得ができます。
また、VALUXサービスでは、EB/FBを利用する際必要な専用ソフトウエアによる電子証明書取得ができます。
- 電子証明書には有効期間が存在します。サービス利用期間は発行日より1年となります。
- 電子証明書にニックネームをつけることが出来ます。新規取得の際登録したニックネームは緊急時に必要となりますので、保管ください。
- 秘密鍵付きの電子証明書のエクスポート、コピーは出来ません。

VALUXサービス 電子証明書の手続き手順
電子証明書の手続きに必要な項目
手続きを行う際に、お手元に「VALUXサービスID通知書」「申込書のお客様控え」をご用意ください。
- 企業ID
- 証明書ID
- ワンタイムパスワード
- パスフレーズ
電子証明書の手続き手順
1)電子証明書 新規・追加手順
- 新規または、追加で証明書を取得する際に行います。
新規取得は事前に新規申込書が必要です。追加取得は事前に変更・解約申込が必要です。
2)電子証明書 更新手順
- 有効期限の更新をする際に行います。
3)電子証明書 失効手順
- 契約者のご都合により電子証明書を無効する際に行います。通常時・緊急時とあります。

VALUX-Liteサービス 電子証明書の手続き手順
電子証明書の手続き手順
1)電子証明書 更新手順
- 有効期限の更新をする際に行います。
2)電子証明書 失効手順
- 契約者のご都合により電子証明書を無効する際に行います。通常時・緊急時とあります。

サービスご利用時間
VALUXサービス
平日 | 土曜・日曜・祝日 | 12/31 | 1/1〜1/3 5/3〜5/5 |
不特定 休止日 |
|
---|---|---|---|---|---|
電子証明書発行 電子証明書更新 |
8:00 〜23:55 |
休止 | 休止 | 休止 | VALUXホームページでお知らせします。 |
契約者認証 | 0:00 〜24:00 |
0:00 〜24:00 |
0:00 〜24:00 |
EB/FBサービス
サービスご利用時間は金融機関によって異なります。詳細はご利用になっている金融機関へご確認ください。

電子証明書 有効期間
電子証明書には有効期間が存在します。
「証明書有効期間」
電子証明書の更新時が間近になりますとアラームが表示されます。
電子証明書の有効期間を指します。発行日より1年と3週間(387日)となります。
更新はサービス利用期限の30日前より行うことが出来ます。
電子証明書の有効期間を指します。発行日より1年と3週間(387日)となります。
更新はサービス利用期限の30日前より行うことが出来ます。
電子証明書の更新時が間近になりますとアラームが表示されます。
アラームの表示タイミングはサービス利用期限の45日前、30日前、14日前、7日前となっています。
アラーム表示は45日前から表示されますが、実際の更新期間は30日前から実施可能となります。
※アラーム表示タイミングは、ご利用のクライアントソフトにより異なる場合があります。
アラームの表示タイミングはサービス利用期限の45日前、30日前、14日前、7日前となっています。
アラーム表示は45日前から表示されますが、実際の更新期間は30日前から実施可能となります。
※アラーム表示タイミングは、ご利用のクライアントソフトにより異なる場合があります。
